【作業を始める前に】
授業で作成したファイルは必ず、「ローカルストレージ(例:USBメモリ、外付けドライブに保存)」や「ローカルPC(例:個人のwebストレージ+メールで送信)」に記録すること。
「データが消えてしまった」などのトラブルが例年みられます。ご注意ください。
【配布】
■森アトリエ図面一式 >> Download
■森アトリエ配置図画像 >> Download (A3サイズ 1/300)
■課題提出用レイアウトフォーマット >> Download
■「よく使うコマンド」一覧
・タブカテゴリ順 >> link
・アルファベット順 >> link
・エイリアス >> Download
【講習0】- 基本動作
■画面 – ユーザインタフェイス
①メニューバー:各種メニューを呼び出す
②コマンドエリア:キーによるコマンドの呼び出し、コマンドのログ情報表示
③ツールバー:様々なツールを呼び出すアイコンがまとまったバー。テーマ毎にタブでまとまっている
④ツールバー(メイン):よく使うツールのアイコンがまとまったバー
⑤ステータスバー:カーソルの座標、モデリング時の操作モードなどのステータス一覧がまとまったバー
⑥ビューポート:モデリングを行う作業ウインドウ
⑦ダイアログボックス:オブジェクトプロパティ、レイヤ情報、ヘルプなどのダイアログが表示される
■座標系
・Rhinocerosは右手座標系
・参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B3%E6%89%8B%E7%B3%BB
■オブジェクトの選択
>>
・マウスを左側からドラッグ:ドラッグ範囲ですべて囲ったオブジェクトが選択される
>>
・マウスを右側からドラッグ:ドラッグ範囲に一部でも被ったオブジェクトが選択される
・複数選択:Shift+右クリックで選択
・選択解除:Cnt+右クリックで選択
■画面操作(Pan, RotateView, Zoom)
・ビューによってPan, RotateViewのマウス操作が異なるので注意
・「右クリック長押し」、「Shift+右クリック長押し」、「Ctr+Shift+右クリック長押し」でPan, RotateViewがビューによって切り替わる
![]() |
Pan | ビューをパン | (perspectiveビュー以外で)右クリック長押し(初期状態) | link |
![]() |
RotateView | ビューを回転 | (perspectiveビューで) 右クリック長押し(初期状態) |
link |
![]() |
Zoom | ウィンドウズーム | z | link |
■単位の設定(DocumentProperties)
・メニューバー>ファイル>プロパティ>ドキュメントのプロパティ>単位 で単位を設定する
→建築の基本単位は「ミリメートル」
![]() |
DocumentProperties | ドキュメントのプロパティ | dp | link |
■グリッドの設定(DocumentProperties, Grid, Snap)
・メニューバー>ファイル>プロパティ>ドキュメントのプロパティ>グリッド でグリッド単位を設定する
・ステータスバー>グリッドスナップ でグリッドスナップにon/off設定
→グリッド交点ににマウスポインタが吸着するようになる
![]() |
DocumentProperties | ドキュメントのプロパティ | dp | link |
■オブジェクトスナップの設定(Osnap)
・ステータスバー>Osnap でオブジェクトスナップon/off設定、各種オブジェクトスナップを設定
→各種参照点にマウスポインタが吸着するようになる
※端点、点、中点、交点くらいは常にonにしておくと良い
![]() |
Osnap | オブジェクトスナップ ツールバーを表示 |
os | link |
■スマートトラックの設定(SmartTrack)
・ステータスバー>スマートトラック でスマートトラックにon/off設定
→各種参照点の延長点ににマウスポインタが吸着するようになる
※Rhino4では「オブジェクトスナップ」内の「STrack」
■ビューの種類(4View,SetView)
>>
・個別ビューポート左上のビューポート名ダブルクリック で4画面ビューポートに切り替え
![]() |
4View | 4ビューポート | 4v | link |
>>
・ビューポート左上のビューポート名ダブルクリック で個別ビューポート切り替え
![]() |
SetView+座標系:W +ワールドビューを選択:F |
Frontビュー | sv | link |
![]() |
SetView+座標系:W +ワールドビューを選択:P |
Perspectiveビュー | sv | link |
![]() |
SetView+座標系:W +ワールドビューを選択:R |
Rightビュー | sv | link |
![]() |
SetView+座標系:W +ワールドビューを選択:T |
Topビュー | sv | link |
■レイヤダイアログボックス(Layer)
・ダイアログボックス>レイヤ
:現在のレイヤ
/
:レイヤの表示/非表示
/
:レイヤのロック/アンロック
:レイヤの作成
:サブレイヤの作成
:レイヤの消去
![]() |
Layer | レイヤを編集 | lay | link |
■プロパティダイアログボックス(Properties)
<オブジェクトを選択した状態>
:オブジェクトのプロパティ
・レイヤ
・表示色
・線種
・印刷色 など
<オブジェクトを選択していない状態>
:ファイルのプロパティ
・現在のビューポート
・カメラ位置
・カメラ焦点位置
・レンズ長 など
![]() |
Properties | オブジェクトのプロパティ | pro | link |
■Rhinoオブジェクトの種類 – 曲線、サーフェース、押し出し
1.曲線
1-1.開いた曲線(Line, PolyLine, Arc, Curve, InterpCrv)
![]() |
Line | 線 | l | link |
![]() |
PolyLine | ポリライン | pl | link |
![]() |
Arc | 円弧 | a | link |
![]() |
Curve | 曲線 | crv | link |
![]() |
InterpCrv | 制御点指定曲線 | icrv | link |
1-2.閉じた曲線(Circle, Rectangle, PolyLine, Curve, InterpCrv)
![]() |
Circle | 円 | c | link |
![]() |
Rectangle | 長方形 | rec | link |
![]() |
PolyLine | ポリライン | pl | link |
![]() |
Curve | 曲線 | crv | link |
![]() |
InterpCrv | 制御点指定曲線 | icrv | link |
2.サーフェス(SrfPt, PlanarSrf)
(※上図は「シェーディング表示」)
![]() |
SrfPt | サーフェス(3または4コーナー点から) | srp | link |
![]() |
PlanarSrf | サーフェス(平面曲面から) | sr | link |
3.押し出し
3-1.開いた押し出し(ExtrudeCrv, ExtrudeSrf)
(※上図は「シェーディング表示」)
![]() |
ExtrudeCrv | 押し出し(閉じた平面曲面から) | extc | link |
![]() |
ExtrudeSrf | 押し出し(サーフェスから) | ext | link |
3-2.閉じた押し出し(Box, Cylinder, Speher, ExtrudeCrv, ExtrudeSrf, Cap)
(※上図は「シェーディング表示」)
・「開いた押し出し」は「cap」コマンドで「閉じた押し出し」に変換可能
![]() |
Box | 直方体 | b | link |
![]() |
Cylinder | 円柱 | cy | link |
![]() |
Sphere | 球 | sph | link |
![]() |
ExtrudeCrv | 押し出し(閉じた平面曲面から) | extc | link |
![]() |
ExtrudeSrf | 押し出し(サーフェスから) | ext | link |
![]() |
Cap | キャップ | cap | link |
■Rhinoオブジェクトの移動、複製、配列複製、環状配列、回転(Move, Copy, Array, ArrayPolar, Rotate)
![]() |
Move | 移動 | m | link |
![]() |
Copy | 複製 | co | link |
![]() |
Array | 配列複製 | arr | link |
![]() |
ArrayPolar | 環状配列 | arrp | link |
![]() |
Rotate | 2D回転 | ro | link |
■曲線の編集(EditPtOn, PointsOn, InsertKnot, RemoveKnot)
![]() |
EditPtOn | 編集点表示オン | epo | link |
![]() |
PointsOn | 点表示オン | po | link |
・編集点の追加、削除(InsertKnot, RemoveKnot)
![]() |
InsertKnot | ノットを追加 | ik | link |
![]() |
RemoveKnot | ノットを削除 | rk | link |
■サーフェス・押し出しの編集(MoveEdge, MoveFace)
・エッジで編集する(MoveEdge)
>>
![]() |
MoveEdge | エッジを移動 | me | link |
![]() |
MoveFace | 面を移動 | mf | link |
■Rhinoオブジェクトの拡大、縮小(Scale1D, Scale2D, Scale)
・1方向拡大・縮小(Scale1D)
>>
※例)x軸方向に拡大
![]() |
Scale1D | 1Dスケール | s1 | link |
・2方向拡大・縮小(Scale2D)
>>
※例)x軸、y軸方向に拡大
![]() |
Scale2D | 2Dスケール | s2 | link |
・3方向拡大・縮小(Scale)
>>
※例)x軸、y軸、z軸方向に拡大
![]() |
Scale | 3Dスケール | s あるいは s3 | link |
■距離、長さの測り方(Distance, Length)
・Distance:点と点の直線距離
・Length:曲線の長さ
![]() |
Distance | 距離 | dis | link |
![]() |
Length | 長さ | le | link |
■表示モードの変更 – ワイヤフレーム、シェーディング、レンダリング(SetDisplayMode)
・ビューポート左上の「▼」ボタンで各種表示モードの切り替え
・よく用いるモードは下記の通り
![]() |
SetDisplayMode +表示モードを選択:M+モード:W |
ワイヤフレームビューポート | sd | link |
![]() |
SetDisplayMode +表示モードを選択:M+モード:S |
シェーディングビューポート | sd | link |
3.レンダリング
・マテリアル設定が反映された面がレンダリング表示される
![]() |
SetDisplayMode +表示モードを選択:M+モード:R |
レンダリングビューポート | sd | link |
![]() |
SetDisplayMode +表示モードを選択:M+モード:G |
ゴーストビューポート | sd | link |
【講習1】- 配置図のトレース
■トレース用図面画像の貼り付け(PictureFrame)
・敷地画像(画像データ)をA3サイズで作業画面に貼り付ける(画像の左下を原点に合わせる)
①Pictureframeコマンド呼び出し
②画像選択
③一つ目のコーナーを聞かれるので原点「0」をタイプ、Enter
④ピクチャーフレームの長さ(長辺)を聞かれるので、A3サイズの長辺「420」をタイプ、Enter(※A3サイズの短辺「270」の入力は不要です)
⑤(サイズが固定されて、)角度を指定できるようになるので、X軸に平行になるようにマウスクリックで配置(Shiftボタンを押しながらだと直行配置になるようにガイドされます)
・敷地画像は1/300スケールの画像なので、300倍してスケールを調整する
①Scale2Dコマンド呼び出し
②スケールを変更する対象を選択
③基点を聞かれるので、原点「0」をタイプ、Enter
④倍率を聞かれるので、「300」をタイプ、Enter
![]() |
PictureFrame | ピクチャーフレーム | pf | link |
■等高線,道路線のトレース(Line, PolyLine, Curve, InterpCrv, EditPtOn, PointsOn, InsertKnot, RemoveKnot, Connect, Join)
・Line, PolyLine, Curve, InterpCrvなどのツールを用いて図面の線をトレースする(なぞる)
・曲線のトレースはInterpCrvが便利(なぞるだけ)
![]() |
Line | 線 | l | link |
![]() |
PolyLine | ポリライン | pl | link |
![]() |
Curve | 曲線 | crv | link |
![]() |
InterpCrv | 制御点指定曲線 | icrv | link |
【演習1】
■敷地の等高線,道路線作成
【演習2】-印刷
①なぞったファイルの中でオブジェクトをctrl+Cでコピーする
②レイアウトフォーマットをダウンロードし、rhinocerosで開く
(課題提出用レイアウトフォーマット >> Rhino5 / Rhino4)
③「②」のtop画面上にctrl+Vで「①」のデータを貼り付ける
④「②」データには1つだけ四角のオブジェクトが既に配置されている。この四角に「森アトリエの外形線」が合うようにMoveコマンドで敷地全体を移動してくる
⑦ctrl+PまたはPrintコマンドで印刷画面を呼び出す
⑧プリンターを選択し、サイズをA3にする
⑩印刷
【提出】
①敷地の等高線および道路線をトレースしたもの 1/300
・A3横使いの紙面でプリントアウトしたものを提出すること
・図面名、氏名、学籍番号を記入すること
・提出例:
Sorry, the comment form is closed at this time.